とがわとは。(旧店名 麺’ズ富士山 富士山駅店)
さて、今回は富士吉田市で一番乗降者数の多い駅「富士山駅」にやってまいりました。富士吉田市の玄関口でもある富士山駅の地下に、吉田のうどん屋さんがあるということで期待が高まります。
富士山駅と言えば、朱色の大きな鳥居。扁額には「富士山駅」の文字が刻まれています。駅の鳥居とはいえ、近くで見るとその迫力に驚きます。富士山駅から徒歩5分ほどのところに「金鳥居」と呼ばれる富士吉田市の観光名所がありますが、それに見劣りしないほど立派な鳥居です。
それではさっそく富士山駅の鳥居をくぐっていきます。ちなみに、富士山駅は駅だけでなく「Q-STA」と呼ばれる商業施設が隣接しており駅ビルになっています。厳密に言うと、富士山駅の中に吉田のうどん屋さんがあるのではなく、駅ビルの地下にあると考えていただければ良いです。
地下一階にはいくつかの飲食店があり、フードコートになっています。奥に見えるエスカレーターを降りて地下へ向かいます。
地下は飲食店だけでなく小さなお子さんが遊べるようなコーナーがあり、家族連れが多かったように思いました。他にも駅の中ということもあり観光客も多かったです。しかし、それ以上に席数が準備されていたので、よっぽど座れないということは無いでしょう。
こちらが富士山駅地下にある「とがわ」。旧店名は「麺’ズ富士山 富士山駅店」。いくつかある飲食店の中でも一際お客さんが集まっていました。富士吉田市のご当地うどんということで、観光客の皆さんも「まずは吉田のうどんを食べなきゃ」ということで来られているのかな。
とがわのメニューはざっとこんな感じ。私は好物のちく天うどんの大盛りを注文しました。あとから気付いたのですが、人気ナンバーワンのところに「富士山うどん」を食べたかったなと少し後悔。遠目に他のお客さんが注文した富士山うどんを見ましたが、 とてつもなくデカい富士山型のかき揚げが飛び出るように入っていました。
ちく天うどんが出来上がるまですぐ近くの漫画コーナーへ。喫茶店でもないのに漫画なんて置いてしまったらお客さんが長く滞在してしまって混雑しちゃうんじゃ…と思いましたが、それが狙いなのか?!
ということで、ちく天うどんの出来上がりです。今まで何十件の吉田のうどん屋さんへ行き、吉田のうどんを食べ比べてきましたが、とがわの麺はかなり太いですね。あとは、シャキシャキのキャベツとネギ、人参。そして大きなちく天が2本乗っています。
水やお箸などはセルフサービスです。吉田のうどんには欠かすことのできない「すりだね」は赤と黒の2種類。七味と一味も置いてありました。
うどん自体はかなり太いので噛み応えばっちりです。吉田のうどんならではの”ねじれているうどん”では無かったですが、たっぷりの量と美味しい味付けに満足です。スープは味噌ベース。ダシがよく効いていました。
最期に店舗情報です。
とがわの店舗情報
| 営業時間 | 10時〜20時(19:30ラストオーダー) |
| 定休日 | 木曜日 |
| 電話番号 | 0555-23-9858 |
| 住所 | 山梨県富士吉田市上吉田2-5-1 |







吉田のうどんのお供すりだねの通販はこちらです。